赤ちゃん連れでのお出かけがだんだん増えてくると問題になってくる荷物問題。
1ヶ月検診なんかはあれもこれもとリュックに詰め込んでとんでもない量の荷物を持ち歩いていました笑
マザーズリュックやマザーズバッグは便利だけれど、なかなか財布や携帯が取り出しにくいのが難点。
児童館で「貴重品だけもっててくださいねー」と言われて、あたふたと財布とスマホを持ち出したのはこの私です。

おでかけでさっとスマホや財布を取り出したい!



キャッシュレスメインだから財布がいらないんだけど、最低限のものだけ持ち歩きたい
そんな悩みを解消するため、私はスマホショルダーを導入してみました。
結果、めちゃくちゃ快適だったので紹介しようと思います。
スマホショルダーを選んだ理由
スマホショルダーを選んだ理由は以下のとおりです。
お買い物がスムーズになる
赤ちゃんの荷物を持ってお買い物をしていると、財布やスマホを出すのにレジでもたついてしまいがちです。
私は抱っこ紐とリュックの組み合わせでお出かけをすることが多いのですが、赤ちゃんを抱えたままリュックから財布を取り出すのは至難の業でした…
スマホショルダーを使えば、さっとカードやスマホを取り出せるので、とても楽になりました。
シャッターチャンスを逃さない
お出かけ中の子供のシャッターチャンスは一瞬だけ。ショルダーに入れておけば、すぐにスマホを取り出せます。
財布がいらないので身軽になる
財布を持ち歩くのって地味に重たいんです。
中にはポイントカードや、重たい小銭でいっぱいですが、よく考えたら何ヶ月も使っていません。
お出かけやお買い物ですぐに出したいものといえば
- スマホ
- メインのクレジットカード
- 身分証
くらいで、それ以外は必要な時に持ち歩けばいいことに気がつきました。 スマホショルダーなら、スマホを中心に、ちょっとしたカード類を持ち運ぶことができるので、とても身軽になりました。
実物はどんな感じ?選ぶポイントは?
大型のスマホや、スマホにケースをつけている場合は、サイズにゆとりがあるものを
というのも、スマホにケースとリングがついているため、あまり小ぶりなショルダーだと出し入れが大変になりそうだったからです。


少し余裕があるので出し入れが簡単です。
カードや身分証など、大事なものを入れるところは蓋がついていると安心


外からみて、明らかにクレジットカードが丸見えなのも防犯上怖いな、と思ったので、蓋付きのショルダーにしてみました。
スナップボタンなので簡単に開けることができます。
長さ調節ができる
そのまま肩にかけたり、斜め掛けにしたり、ひもを短くしてトートバッグの中にいれたり、いろんなシチュエーションがあるので、長さ調節ができると便利です


私はLASSE MOAのスマホショルダーが安かったので試しに買ってみました。
おすすめ類似グッズの比較
とはいえ、「メイク用品も入れたい」「現金派なので財布は絶対必要」という方もいると思います。
そこで、似たような機能をもつ類似品とあわせて特徴を比較してみました。
ぜひピッタリのものを考えてみてくださいね。
スマホショルダー(ポシェットタイプ)


スマホを中心に、ちょっとしたカード類が持ち運べますが、財布ほどの容量はありません。
キャッシュレス決済がメインの方や、手軽に必要なものを持ち歩きたい方に向いています。
- キャッシュレス決済がメインの方にぴったり
- スマホとカード類をまとめて持ち運ぶことができる
- 軽量でコンパクトなため、手軽に持ち歩ける
- 財布ほどの容量がないため、多くのカードやお金を持ち歩くには不向き
- 小物を入れるスペースが限られているため、入れるものを厳選する必要がある
スマホショルダー(ケースorストラップ型)


「もはやスマホさえ手元にあればよい」という方は、ストラップがおすすめです。 この中では最もコンパクトな選択肢です。
スマホに直接付けるストラップの形状で、手軽にスマホを持ち歩けますが、カードやお札を持ち歩くには不向きです。
- すぐにスマホの操作ができる
- とにかく身軽
- カードや現金は入らないことが多い
財布ショルダー


「お財布はやっぱり必要!」という方におすすめです。
お財布とスマホ入れに紐がついたようなものが多いため、少しかさ張りますが、カードやお札をたくさん持ち歩く方には便利です。
- ほぼ財布なので、カード類や現金をしっかり持ち歩きたい方におすすめ
- スマホショルダーよりはかさ張って重たい
サコッシュやポシェット


「ちょっとしたメイク道具やハンカチなどを持ち歩きたい」という方にはこちら。サイズのバリエーションも豊富なので荷物の量にあわせて選べますね。
- スマホやカード、小物が入るスペースがあり、容量が比較的大きい
- 持っているカバンとの使い分け次第では使にくい
スマホショルダーなどの便利グッズは、子育て中のママやパパにとって、お出かけ時の便利な相棒となること間違いありません。
便利なアイテムを上手に活用して、より快適なお出かけを楽しんでくださいね!