【出産準備金】東京都の出産・育児応援ギフトが届いた!赤ちゃんファーストと合わせて20万ポイントゲット

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

先日東京都の出産・育児応援ギフトのカードが届きました!
私は2022年に出産していたので、「出産応援ギフト」は遡って、「子育て応援ギフト」と合わせて10万ポイント分のカードが送られてきました。

【2023年4月21日追記】

令和5年4月1日以降に出産される方は下記のように制度が変更になったそうです。

合計15万円の補助になります。

国の「出産・子育て応援交付金」を活用し、区市町村と連携して以下の経済的支援を実施します。

(1)妊娠時 対象となる妊婦1人あたり5万円相当
(2)出産後 対象となる児童1人当たり10万円相当

※妊娠時は国の「出産応援ギフト」5万円分、出産後は国の「子育て応援ギフト」5万円分に都独自で5万円を上乗せして10万円分の経済的支援を実施します。東京都福祉保健局 HPより https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/tokyo_shussankosodateouen.html

令和4年度中に出産した方はぎりぎり制度の切り替わりタイミングでラッキーだったみたいです。

したがって本記事は、令和4年度中に出産した方向けの内容になっています。

目次

カードが届くまで

2023年3月頭 届いた申請書に必要事項を記入して返送

住んでいる区から申請書が届きました。
対象者は2022年4月〜2023年2月28日までに出産した方とのことです。

□「出産応援ギフト」および「子育て応援ギフト」の支給を希望します

にチェックをつけて、子供と親の名前、住所などを記入して、返信用封筒に切手を貼って郵送。
切手は自前でした笑。
地味に面倒ですが、3月以降出産の方は赤ちゃんファースト同様に勝手に送られてくる仕組みになるのでしょうか。

2023年3月末 書留でギフトカードが到着

申請書が届いた翌月下旬から翌々月の上旬にカードが送られてくる、とお知らせの紙には書いてありましたが、すぐ申請書を送ったためか、当月中に届きました。
赤ちゃんファーストと似たような形式の封筒と案内が2枚入っていました。

東京出産応援ギフト・東京子育て応援ギフト・赤ちゃんファースト合わせて20万ポイントゲット

「東京出産応援ギフト」はオレンジ色の封筒、「東京子育て応援ギフト」は黄緑色の封筒に入っていました。
開封すると「赤ちゃんファースト」の時と同様、専用WEBサイトを利用するためのIDとパスワードが記載されたカードが出てきます。

私の場合、登録期限は2023年の10月までで、交換期限はカードの登録から6ヶ月間とのことでした。
期間内に何度でも申し込みができます。

専用のポイント交換サイトは「赤ちゃんファースト」のサイトです。
今回のポイントで、「赤ちゃんファースト」のサイトで使えるカードは3つで、合計200,000ポイントになりました。

  • 赤ちゃんファーストポイント 100,000ポイント
  • 東京出産応援ギフト(妊娠)ポイント 50,000ポイント
  • 東京子育て応援ギフト(出産)ポイント 50,000ポイント

また、出産・子育て応援ギフトのポイントは合算してポイント交換が可能だそうです。
赤ちゃんファーストのポイントは合算利用ができないそうです。

私はもう出産を終えてしまいましたが、第一子の場合は産前もかなりお金がかかるので、妊娠中にポイントがもらえるのはありがたいですね。

申し込み方法は赤ちゃんファーストと同じ!

利用登録・カード登録

赤ちゃんファーストを既に使っている場合は、マイページにログインしてカードのID・PWを追加登録すれば使えるようになります。

初めて登録する場合は、利用登録を済ませてからカードのID・PW・お届け先情報などを入力すると、使えるようになります。

アマゾンのギフトカードみたいな感じですね。私は赤ちゃんファーストのポイントが少し残っているので、今回のカードの登録は少し待ってから登録しようと思います。

アイテムを選んで交換

期間内は何度でも申し込み可能です。
商品は産前〜産後、育児に必要なものが幅広くラインナップしています。

「赤ちゃんファースト」を受け取ったときは産後1ヶ月程度でしたので、今更ベビーベッドなどを見ても「必要で高額なものは既に用意してるし…」という感じでした。
しかも交換期間が半年なので、先々のものを買うにしても、本当に必要かどうかわかりません。
となると交換は直近の消耗品などに絞られてきてしまいます。

しかし「東京出産応援ギフト(妊娠)」は産前に分かれて送られてくるので、産前に揃えておくべき、高価な大物にポイントを使うことができます。(私は出産終えてしまいましたが…)

今回私が受け取ったカードの登録期限は2023年10月1日で、登録日から半年間ポイントが有効なので、「赤ちゃんファースト」のポイントを使い切ってから登録する予定です。
離乳食などのラインナップも豊富にあったので、産前から産後にかけて段階的に商品を交換できるのは非常にありがたいです。

交換方法は一般的なECサイトと同じようなUIで、非常にわかりやすいです。

おすすめの交換方法は「東京都赤ちゃんファースト(出産・子育て応援ギフト)で何頼んだ?おすすめの選び方・商品を紹介!」でも紹介しているのでチェックしてみてください。

商品が届くまで待つ

以前注文した時は、注文から10日ほどで商品が届きました。

赤ちゃんファーストの時に「カードが追加登録できる仕様になっている!」と思ったのですが、やはりこのような追加施策を想定したシステムになっていたのでしょう。自治体のサービスは、郵送やらハンコやらで煩雑なイメージがありますが、赤ちゃんファーストに関しては非常に良くできてるな〜と思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

顔がネコバスに似ているらしい1児の母。笑う猫田課長に腹がよじれるほど笑わされてから彼のことを尊敬している。出産前はWEB関連の仕事をしていた。育休中。

目次