初めての離乳食準備で必要なものは?便利だったもの・いらなかったもの・失敗談を公開

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
初めての離乳食準備で必要なものは?便利だったもの・いらなかったもの・失敗談を公開

生後5ヶ月を過ぎたあたりから意識する初めての離乳食、何を用意すれば良いか悩みますよね。

私は4ヶ月検診のときに、自治体でやっている「離乳食講習会」の案内をもらいました。

「この間生まれたばっかりなのに、もう離乳食か!」と驚いたのを覚えています。

本当にわからないことだらけで、

なんだかすごく大変そう

手作りもしてみたいけど、できるだけ負担なく進めたい

みんなどう進めているんだろう

などなど、たくさん悩んで試行錯誤してきました。

この記事では、初めての離乳食を進めてみて、最低限必要だったもの、いらなかったもの、失敗談を紹介していきます。

目次

情報収集、どうした?

離乳食に関わらず、妊娠中から赤ちゃんが産まれて今に至るまで、いろんな情報の波に飲まれて生活してきました。

いわゆる「検索魔」になるともう大変・・・

何が正解かわからない!!!

私の反省を踏まえて、情報収集は、信頼できるものをなんでも良いので、ひとつかふたつに絞ってそれを教科書にすすめるのをおすすめします。

アプリとか本とか

離乳食は諸説ありすぎて大混乱だったので、私はアプリを信じて進めることにしました。

今は「トモニテ」というアプリひとつで進めています。

本は買いませんでしたが、好みの問題なのでどちらでも良いと思います。

iPhoneのトモニテアプリ

androidのトモニテアプリ

自治体の離乳食講習会

生後5ヶ月くらいに、自治体の無料講習会に参加しました。

現代社会、ほとんどの情報はネットや本でも得られますが、

「何を信じたら良いか分からない」

「直接質問して確かめたい」

という人には超おすすめです。

私の住んでいる自治体は、試食もできて面白かったです。

離乳食初期、スタート時に最低限必要だったもの4つ

エプロン

お座りができないうちは、タオル生地の普通のスタイのほうが食べさせやすかったです。

西松屋で買いました。

まだ体が小さく、バウンサーや抱っこで不安定だと、シリコンのエプロンは逆に大きくて邪魔になってしまいました。

椅子に座れるようになってからはシリコンのエプロンが活躍しています!

離乳食用スプーン

月齢に合わせたものを購入しました。

うちはシリコンです。ピジョンのフーディングスプーンのセットにしました。

ただ、にんじんを一回食べただけで色素沈着したので、消耗品だと思うしかないです笑

セットでついてきたスープ用はイマイチ口にフィットせず溢れてしまったので使っていません。

適当な皿

離乳食初期に使っていた食器たち

大人がすくってあげるので、家にある小皿で十分です。

少し量が増えてきたら、我が家ではモロゾフのプリンが入っていたグラスが大活躍。

保冷剤を浸した水につければ、冷めるのもとても早いです。

写真のスプーンはすでに着色してますねー汗

腰が据わっていないので椅子はまだ買わず。

もともと持っていたバウンサーか、抱っこであげました。

食材をペーストにできるもの

  • すり鉢・すりこぎ
  • 茶漉し
  • うらごし器

などなど。

個人的にはあまりお金をかけずに、家にあるものや100均一で十分だと思います。

なんなら、ペーストの時期は一瞬で過ぎ去るので、うらごしが必要なものは、冷凍の離乳食やベビーフード中心でもよかったなあと、今になって思います。

少し進んだら、コップに入れたお粥をすり鉢の棒でちょっと潰すだけで食べられるようになります。

ブレンダーに関しては失敗談にも記載しているので読んでみてください。

便利!助かる!準備してよかったもの

コープの冷凍離乳食

購入したコープの離乳食に使える冷凍食品

もうこれさえあれば、調理器具とかほぼいらないんじゃないか、というレベルで便利な冷凍食品がたくさんありました。

中でもリピートしているものをあげておきます。

和光堂の粉末だしシリーズ

少し食べれるものが増えてきたら、和光堂のベビー用粉末だしを加えてあげていました。

コンソメやホワイトソースなど、色々種類があるので味変できておすすめです。

ベビーフード

食べる量が少なすぎる時は余るので、少し増えてきてから買いました。

小分けにして冷凍している人も多いようです。

大豆や小麦、りんごのアレルギーチェックをクリアすると、選択の幅が広がります。

小分けトレー

色々とクチコミを見て、リッチェルのフリージングトレーにしました。

写真汚な笑!

最初は15mlだけだったのですが、お粥はあっという間に量が増えるので、すぐに50mlを買い足しました。

15mはいまでもお肉や野菜用に使っています。

シリコンラップ

離乳食を解凍するときに使うシリコンラップ

冷凍ストックを解凍するのに、ラップの消耗がめちゃくちゃ早いです。

そこで100均のシリコンラップを導入しました。

レンジ調理が多いので、なんなら瞬間的に電子レンジ3台くらい欲しい笑

これは用意しなくてよかった、失敗談も

電子レンジの使えない離乳食調理キット

適当に購入した安い離乳食調理セットがあるのですが、電子レンジも食洗機も使えないものでした。

結局調理の際に、移し替えることになったので、洗い物がめちゃくちゃ増えて大変でした。

レモンサワーのレモン搾ときに使うやつ(笑)なんて一度も使っていないです。

電子レンジ食洗機OKのすり鉢と、適当な茶漉しがあれば十分だったなあと思いました。

ブレンダーはよく考えて準備すべき

これは本当に人を選ぶと思います。

結論、個人的には離乳食のためだけに購入するのはもったいないと思いました。

確かに便利、という声も多くあるので、自分の生活スタイルに合わせて検討するべきだと思います。

実際に何回か自宅にあったものを使ってみましたが、

実際にブレンダーを使うのは最初の一瞬だけで、あっという間に細かいみじん切りにステップアップしてしまいます。

買うなら、大人の料理にも使うこと前提で、みじん切りなどアタッチメントの変更ができるものが良いなーと思いました。

デメリット
  • 離乳食ではすぐ使わなくなる
  • 超初期は量が少ないのでブレンダーが回りにくい
  • 洗うのが面倒
  • 大量に作ると毎回同じ食材・硬さになるので離乳食が進まない
  • ブレンダーは他の方法で代用可能
代用方法
  • ペーストの状態のものは、コープの冷凍食品やベビーフードで代用可能。
    作れる形状や量になったら手作りすれば良い
  • 少量を手作りする場合は、すり鉢でなんとかなる

ベビー用食器

離乳食初期に関して、ベビー用食器は購入しなくて正解でした。

つかみ食べや、スプーンの練習など、自分で食べるようになるまでは正直いらないかな、と思います。

紙とかの薄いエプロン

お出かけ用にコンパクトな紙のエプロンを買いましたが、子供が気になって食べてしまうので使えませんでした。


初めての離乳食デビュー、少しでも参考になりましたら嬉しいです。

一緒に乗り切りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

顔がネコバスに似ているらしい1児の母。笑う猫田課長に腹がよじれるほど笑わされてから彼のことを尊敬している。出産前はWEB関連の仕事をしていた。育休中。

目次